2012'10.04.Thu
一目見たときからずっと「絶対真似したい!」って思ってた ケーキの寺子屋さんのタルトタタンのレシピ。
ココット皿を使って一人分ずつ仕上げるのです。
これってラデュレが始めたスタイルなんだとか。

デコ型いっぱいになるようにタルトタタンを作ろうと思ったら、小ぶりの紅玉だったら6~8個は使うし、第一、それだけの材料使っても、我が家なんか2人家族なのに誰が食べるのさ!って問題になっちゃいます。
でもココットで少しずつ作れるなら、ぐーっとハードルは下がるのです。
たまたま、カラメルタブレットがあったのでカラメル作るとこも端折って、簡単にしてしまいました(すみませんっ(><)
ちなみに、写真に写ってるくらいの量だと、ちょっとカラメルタブレットは多いかも…
大分甘さと苦さが勝ってました。
もっと底が見えるくらいで十分ですよ~
そしてココットも少々大きめだったので、林檎はぎゅうぎゅう詰めて、1個半ずつ。
もうほぼ目分量…
きび砂糖を大さじ1乗っけて、バターもてけとーにちぎって乗せて、アルミホイルしてオーブンにほりこみました。
林檎が多いので焼くのも時間がかかります。
170度、90分にセットして、私はそのままお風呂入ってしまいました…
お風呂から出たらもうボッコボコ沸いてたので、一旦アルミホイルをはずして上からフォークでぎゅーっと押しましたよ~
それから水分を飛ばすように160度でもう少し(20分くらいかな)焼いて出来上がり。
この林檎ね、粗熱が取れたとこでラップを林檎にぴったりくっつけるようにして冷蔵庫入れたら、4~5日はもちます。冷凍なら10日OK。
一気に作るとすごく大変ですが、休み休み作れるってことは、平日の夜にちょこちょこってできちゃうってことなんです。
さて土台の方ですが、私はフィユタージュ・エコセでしました。
レシピはこんなかんじで
薄力粉…100g
バター…75g
砂糖…大さじ1/2
塩……小さじ1/2
水…35~38g(様子を見ながら)
まずバターを計量したらできるだけ細かく刻んで冷凍庫へ。
薄力粉・砂糖・塩をボウルに入れてよく混ぜたところにカチカチのバターを入れて粉をまんべんなくまぶす。
真ん中に水を入れて全体がしっとりして、でもべたつかない程度まで混ぜたら(バターはつぶつぶしてていいんです)、ラップで包んで一晩冷蔵庫。
翌日生地をを三つ折×3回します。
エコセは促成パイ生地ですがバカにしたもんじゃないんです。ちゃんと作ればミルフィーユだってできるちゃんとしたパイ生地になるんですよー。
で、しっかり寝かせておいたパイ生地をココットに合った大きさに丸く抜きます。私はパテ抜きでしましたが、お皿をあててナイフで切り取ったっていいですよね。
この生地は190度で20分焼きます。途中10分くらいするとすごい膨らんでくるので、オーブンペーパーを上に乗せて、その上にもう1枚天板をのっけて残り10分焼きます。
で、さくさくに焼きあがるのですが、私はもうひと手間

一回オーブンから取り出して、上に乗ってた天板を退けて、グラニュー糖をティースプーン半分くらい振って塗り塗りっとします。
その間、オーブンは220℃に余熱。
砂糖を塗り終わったらオーブンに戻して3~4分焼きます。
これでパイがつやつやにキャラメリゼされます。
このままミルフィーユにも使えそうな仕上がりです。
もちろんこのまま食べても美味しいパイ菓子です。
なので、残り生地も好みの型で抜いて同じように仕上げてもGoodです。
で、焼きあがったパイは乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておけば2~3日は美味しく食べられます。
つまり、りんごもパイも作りおきできる!
食べるときは、林檎とパイを両方オーブンかオーブントースターで軽く温めて、ココットにパイをかぶせてえいやっ!とひっくり返せばOKです。
ブラックコーヒーがこの上なく合うのでぜひ淹れてくださいね~
コーヒーが入ったら、バニラアイスを好きなだけたっぷり添えて、思いっきり食べてください。
一皿全部好きに食べていいんだよ!お一人様用ですから。
ココット皿を使って一人分ずつ仕上げるのです。
これってラデュレが始めたスタイルなんだとか。
デコ型いっぱいになるようにタルトタタンを作ろうと思ったら、小ぶりの紅玉だったら6~8個は使うし、第一、それだけの材料使っても、我が家なんか2人家族なのに誰が食べるのさ!って問題になっちゃいます。
でもココットで少しずつ作れるなら、ぐーっとハードルは下がるのです。
ちなみに、写真に写ってるくらいの量だと、ちょっとカラメルタブレットは多いかも…
大分甘さと苦さが勝ってました。
もっと底が見えるくらいで十分ですよ~
そしてココットも少々大きめだったので、林檎はぎゅうぎゅう詰めて、1個半ずつ。
もうほぼ目分量…
きび砂糖を大さじ1乗っけて、バターもてけとーにちぎって乗せて、アルミホイルしてオーブンにほりこみました。
林檎が多いので焼くのも時間がかかります。
170度、90分にセットして、私はそのままお風呂入ってしまいました…
お風呂から出たらもうボッコボコ沸いてたので、一旦アルミホイルをはずして上からフォークでぎゅーっと押しましたよ~
それから水分を飛ばすように160度でもう少し(20分くらいかな)焼いて出来上がり。
この林檎ね、粗熱が取れたとこでラップを林檎にぴったりくっつけるようにして冷蔵庫入れたら、4~5日はもちます。冷凍なら10日OK。
一気に作るとすごく大変ですが、休み休み作れるってことは、平日の夜にちょこちょこってできちゃうってことなんです。
さて土台の方ですが、私はフィユタージュ・エコセでしました。
レシピはこんなかんじで
薄力粉…100g
バター…75g
砂糖…大さじ1/2
塩……小さじ1/2
水…35~38g(様子を見ながら)
まずバターを計量したらできるだけ細かく刻んで冷凍庫へ。
薄力粉・砂糖・塩をボウルに入れてよく混ぜたところにカチカチのバターを入れて粉をまんべんなくまぶす。
真ん中に水を入れて全体がしっとりして、でもべたつかない程度まで混ぜたら(バターはつぶつぶしてていいんです)、ラップで包んで一晩冷蔵庫。
翌日生地をを三つ折×3回します。
エコセは促成パイ生地ですがバカにしたもんじゃないんです。ちゃんと作ればミルフィーユだってできるちゃんとしたパイ生地になるんですよー。
で、しっかり寝かせておいたパイ生地をココットに合った大きさに丸く抜きます。私はパテ抜きでしましたが、お皿をあててナイフで切り取ったっていいですよね。
この生地は190度で20分焼きます。途中10分くらいするとすごい膨らんでくるので、オーブンペーパーを上に乗せて、その上にもう1枚天板をのっけて残り10分焼きます。
で、さくさくに焼きあがるのですが、私はもうひと手間
一回オーブンから取り出して、上に乗ってた天板を退けて、グラニュー糖をティースプーン半分くらい振って塗り塗りっとします。
その間、オーブンは220℃に余熱。
砂糖を塗り終わったらオーブンに戻して3~4分焼きます。
これでパイがつやつやにキャラメリゼされます。
このままミルフィーユにも使えそうな仕上がりです。
もちろんこのまま食べても美味しいパイ菓子です。
なので、残り生地も好みの型で抜いて同じように仕上げてもGoodです。
で、焼きあがったパイは乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておけば2~3日は美味しく食べられます。
つまり、りんごもパイも作りおきできる!
食べるときは、林檎とパイを両方オーブンかオーブントースターで軽く温めて、ココットにパイをかぶせてえいやっ!とひっくり返せばOKです。
ブラックコーヒーがこの上なく合うのでぜひ淹れてくださいね~
コーヒーが入ったら、バニラアイスを好きなだけたっぷり添えて、思いっきり食べてください。
一皿全部好きに食べていいんだよ!お一人様用ですから。
PR
2012'07.28.Sat
直径6cmの可愛い可愛いミニミニスイスロール。
ターンテーブル式のオーブンレンジで焼きました。
レシピはほぼ日なかしましほ先生の企画 ちいさなレシピを1ダース の スイスロール です。
焼型は100円ショップで売っている工作用紙(方眼の入ったボール紙)で作りました。
底の寸法は13cm×20cmです。これならターンテーブルがちゃんと回ります。
ふちの高さは2cm。ですから、17cm×24cmにカットして、四方を2cmで折ります。
四隅に切り込みを入れて、直角ではなくちょっと開いた形にしてステープラーで留めました。
ここに敷き紙を敷きます。
私はこれまた100円ショップのお菓子作り用品コーナーに売ってた敷き紙(パラフィン紙)を使いましたよ。
17cm×24cmよりも気持ち大きめに切った敷き紙の四隅に切り込みを入れて敷きこむとこんなかんじ。
ばっちり丸天板にも乗ります。
そして分量なんですが、卵1個で作るとちょうどいいかんじなんです。
なので、元のレシピを1/3にします。
卵 …1個
砂糖 …23.3g
油 …小さじ1
ココア…6.7g
薄力粉…13.3g
ちょーっと細かくなりましたね。
量るの、面倒ですね。
大雑把でもいいから、ぜんぶ大さじ小さじで量っちゃう??
そんならこんなかんじになります。
卵 …1個
砂糖 …大さじ2
油 …小さじ1
ココア…大さじ1
薄力粉…大さじ1+小さじ1
このくらいの分量で焼くとこうなります。
ターンテーブル式のオーブンレンジ、余熱は時間かかるし温度はすぐ下がる!
なので、20度くらい高めに予熱した方が良さそうです。
ロールケーキは高温短時間で焼いた方がパサパサしなくて美味しいもんね☆
で、ですね、ちっちゃいですから、特に水分が抜けやすいです。
敷き紙を切るときに、同じ大きさのを何枚か切っておくといいんです。
で、焼きあがったケーキを冷ますときに、表面に紙を乗せておくの。
クリーム1/3量は簡単ですよね♪
生クリーム…50g
砂糖 …小さじ1
もしかして、マーラーカオ作ったときのコンデンスミルク、まだ余ってる?
もし余ってたら、砂糖は入れずに代わりにコンデンスミルクを小さじ1~大さじ1くらい、お好みで入れてみて。
めーっさミルキーで美味しいクリームになります。
ちなみに私はケーキを焼いている間に、インスタントコーヒーを濃い目に溶いておきました。
ケーキが冷めたら表面にコーヒー液をたっぷり塗り塗り。
クリームには、KIRIの6Pクリームチーズの1個をよーくほぐしたのを混ぜて…
ティラミス風スイスロール!
ミニミニサイズは巻くのも簡単。
ただ、乾燥しやすいから、ちょっと温もりが残ってるくらいで巻いちゃってくださいね。
2012'07.13.Fri
旬のフルーツを焼きこんだタルトっておいしい!
でも、この蒸し暑い時期に甘くて固くてどっしりしたタルトじゃ重過ぎる。
とはいえこの時期だからこそのフルーツを焼きこみたい!
そんなジレンマを解消するルセットを「ケーキの寺子屋」のマダム・ウエムラが、公開してくださっていました。
「タルト・オ・スリーズ」はアメリカンチェリーを使った暑い時期ならではの工夫が盛り込まれたルセットです。

タルト生地はパート・ブリゼ。
暑いときに固くて甘いパート・シュクレは食傷気味です。
その点ブリゼは塩味で脆くて軽く、甘酸っぱい果物とも好相性です。
そしてこのブリゼは牛乳と少量の砂糖が配合されています。
この2つの素材が焼いたときにメイラード反応を起こし、こんがりと良い焼き色がつきやすくなります。
だから、空焼きせずにクレームを詰めていきなり共焼きしても底までこんがりサクサクに焼けるのです。
暑い時期、オーブンを長時間稼動しなくて済む、嬉しい工夫です。
そしてクレームダマンドにも秘密アリ。
少量の薄力粉を配合してすこし浮くような仕立てです。
だから、クレームの部分が軽くふんわり。
秋口になるとどっしり、しっとりしたクレームダマンドが食べたくなりますが、この時期にはこの軽さがなんとも嬉しいものです。
軽いクレームに焼きこまれたチェリーはフレッシュ以上に繊細な甘酸っぱさになります。
表面は香ばしいストロイゼル(そぼろ)仕上げ。
本当に作りやすくて美味しい、ピタリと計算されたルセットだとしみじみ実感しました。
夏には夏の、いいタルトがあります。
今回はタルトをもう1種類。
もちろん今が旬のフルーツ、杏のタルトです。
杏の旬は1ヶ月もありません。
だから、干し杏でも缶詰でもなく、フレッシュの杏をシロップ漬けにしたものを贅沢にタルトに焼きこみました。

私自身はタルト大好きなのですが、あまり日本人受けするお菓子ではないと思っていたんです。
でも、おやつ倶楽部ではタルトはかなりの人気で、いつもより早くなくなってしまうんです。
ちょっとびっくり、嬉しい誤算だったりします。
ところで、チェリーの下ごしらえの必需品といえば「さくらんぼの種抜き」。

これネットのお店では「チェリーストレーナー」って名前で売ってるのですが、私の持っている商品の箱を見ると「Cherry Stoner」って書いてあるんです。
「stone」には「果物の種を抜く」という意味があるので正しくは「チェリーストーナー」みたいなんです。
気になってたので、思い切って買ったお店に尋ねてみたところ、どうもこの商品を取り扱っている大元の商社さんのカタログに「チェリーストレーナー」と記載されているため、この名前で流通してしまっているのだそうです。
名前はともかく、この器具にチェリーを乗っけてステープラーのようにガチャンとやると、種がスポンと面白いように抜けます。
ただ、ちょっと血飛沫みたいに赤黒い汁が飛びますので、作業時は黒い服を着ておいたほうが良いかもしれませぬ。
さて、出来上がったタルトは10分割してトルテケース(銀色の敷き紙)に乗せて、包装します。
また厄介な三角形なんですが、今回はサンドウィッチ用の袋を使ったので楽勝でした!

でも、この蒸し暑い時期に甘くて固くてどっしりしたタルトじゃ重過ぎる。
とはいえこの時期だからこそのフルーツを焼きこみたい!
そんなジレンマを解消するルセットを「ケーキの寺子屋」のマダム・ウエムラが、公開してくださっていました。
「タルト・オ・スリーズ」はアメリカンチェリーを使った暑い時期ならではの工夫が盛り込まれたルセットです。
タルト生地はパート・ブリゼ。
暑いときに固くて甘いパート・シュクレは食傷気味です。
その点ブリゼは塩味で脆くて軽く、甘酸っぱい果物とも好相性です。
そしてこのブリゼは牛乳と少量の砂糖が配合されています。
この2つの素材が焼いたときにメイラード反応を起こし、こんがりと良い焼き色がつきやすくなります。
だから、空焼きせずにクレームを詰めていきなり共焼きしても底までこんがりサクサクに焼けるのです。
暑い時期、オーブンを長時間稼動しなくて済む、嬉しい工夫です。
そしてクレームダマンドにも秘密アリ。
少量の薄力粉を配合してすこし浮くような仕立てです。
だから、クレームの部分が軽くふんわり。
秋口になるとどっしり、しっとりしたクレームダマンドが食べたくなりますが、この時期にはこの軽さがなんとも嬉しいものです。
軽いクレームに焼きこまれたチェリーはフレッシュ以上に繊細な甘酸っぱさになります。
表面は香ばしいストロイゼル(そぼろ)仕上げ。
本当に作りやすくて美味しい、ピタリと計算されたルセットだとしみじみ実感しました。
夏には夏の、いいタルトがあります。
今回はタルトをもう1種類。
もちろん今が旬のフルーツ、杏のタルトです。
杏の旬は1ヶ月もありません。
だから、干し杏でも缶詰でもなく、フレッシュの杏をシロップ漬けにしたものを贅沢にタルトに焼きこみました。
私自身はタルト大好きなのですが、あまり日本人受けするお菓子ではないと思っていたんです。
でも、おやつ倶楽部ではタルトはかなりの人気で、いつもより早くなくなってしまうんです。
ちょっとびっくり、嬉しい誤算だったりします。
ところで、チェリーの下ごしらえの必需品といえば「さくらんぼの種抜き」。

これネットのお店では「チェリーストレーナー」って名前で売ってるのですが、私の持っている商品の箱を見ると「Cherry Stoner」って書いてあるんです。
「stone」には「果物の種を抜く」という意味があるので正しくは「チェリーストーナー」みたいなんです。
気になってたので、思い切って買ったお店に尋ねてみたところ、どうもこの商品を取り扱っている大元の商社さんのカタログに「チェリーストレーナー」と記載されているため、この名前で流通してしまっているのだそうです。
名前はともかく、この器具にチェリーを乗っけてステープラーのようにガチャンとやると、種がスポンと面白いように抜けます。
ただ、ちょっと血飛沫みたいに赤黒い汁が飛びますので、作業時は黒い服を着ておいたほうが良いかもしれませぬ。
さて、出来上がったタルトは10分割してトルテケース(銀色の敷き紙)に乗せて、包装します。
また厄介な三角形なんですが、今回はサンドウィッチ用の袋を使ったので楽勝でした!
2012'07.11.Wed
今回は、いつもとちょっと趣向を変えて、どんな風に職場で部活動してるのかをご紹介したいと思います。
おやつはメロンのショートケーキと紅茶のサブレです。

オーブン・ミトンのジェノワーズ教室に行ってからは、ジェノワーズは私の得意なお菓子になりました。
きめ細かくてとけるような食感は小嶋先生直伝だから。
今回は紅茶のサブレも小嶋先生レシピ。
見た目はシンプルクッキーみたいだけど「サブレ=砂」の名のとおり、さらさら溶けて発酵バターとアールグレイが香ります。
さ、こんなかんじで完成したお菓子を写真に撮ったら、すぐに作業開始!
実はこっからが大変なんです。
おやつはメロンのショートケーキと紅茶のサブレです。
オーブン・ミトンのジェノワーズ教室に行ってからは、ジェノワーズは私の得意なお菓子になりました。
きめ細かくてとけるような食感は小嶋先生直伝だから。
今回は紅茶のサブレも小嶋先生レシピ。
見た目はシンプルクッキーみたいだけど「サブレ=砂」の名のとおり、さらさら溶けて発酵バターとアールグレイが香ります。
さ、こんなかんじで完成したお菓子を写真に撮ったら、すぐに作業開始!
実はこっからが大変なんです。
|
まずは出来上がったケーキをケーキ箱に詰めます。 この箱はCottaさんのケーキ箱 ホワイトショートT No.6。 愛用のクーラーバッグにきっちり入るので、いつもまとめ買いしています。 隙間ができちゃったところには手製のスペーサーを。 こういうところで気を抜くと、会社に着いたときにはぐちゃっとなっちゃったりします。 |
|
箱には「おやつ倶楽部」のこれまた手製シール。 今日は生菓子なので職場の休憩室の冷蔵庫に入れます。 が、稀に私物のケーキなんかが冷蔵庫に入ってることもあります。 万一、私物ケーキがおやつ倶楽部のと間違えて食べられちゃったりすると大変なので、その予防策として、箱にシールを貼って、分かるようにしているのです。 |
|
さあ、クーラーバッグに詰めます。 このバッグ、馬嶋屋さんのオリジナルなんですが、すっごい重宝。 ケーキ箱 ホワイトショートT No.6がきっちり4箱入ります。 そしてもちろん保冷剤もIN。 |
|
紅茶のサブレは要冷蔵じゃないので、クーラーバッグの上に乗っけて、ふたつまとめて大きな袋に入れます。こんなかんじで職場に持っていきますよ! で、要冷蔵の生菓子のときは、必ず常温保存可のお菓子も作ることにしているんです。 理由は後ほど… |
|
忘れちゃいけないのが、本日のメニュー紹介ボード。 写真はブログだけじゃなく、このボードにも使います。 そして、部活動が終わった後は、右下に写ってる部活ノートに過去のお菓子が見られるアルバムとしてお菓子の説明とともに貼り付けています。 |
|
さて会社に着きました! 冷蔵庫にお菓子を入れちゃうと、みんな気付かないこともあるので、冷蔵庫に張り紙をしておきます。 みんな、気付いてよ!! |
|
冷蔵庫の中はこんなかんじ。 みんな結構飲み物とか入れてるので、毎度毎度冷蔵庫をざっと整理してスペース作ってから入れるってかんじです。 |
|
紅茶のサブレはカウンターの上! こうして置いておけば「おっ、今日はおやつ倶楽部の日だ!」とみんな気付いてくれます。置いておかないと、冷蔵庫のお菓子が気付いてもらえないことも…それに、忙しくて休憩室で食べられず、デスクで食べたいって人もいるから生菓子+焼き菓子は必ずセットで作るのです。 ついでにこの位置にショートケーキ用のフォークも置いておきます。 奥に見えてるのが通称「猫神様」。みんなが材料費カンパを入れてくれます。 |
とまあ、こんなかんじで職場におやつをお届けしています!
密着レポート、いかがだったでしょうか。
2012'07.10.Tue
今回のお菓子は私の大好きな郷土菓子、ガトー・バスクです。

ガトー・バスクはバスク地方(フランス・スペインに跨る地域)の伝統的なお菓子。
アーモンドの粉をたっぷり使用したリッチな生地はクッキーとケーキの中間のようなほろほろした口当たりです。
日本のお菓子屋さんでガトー・バスクというと、大抵カスタードクリームが詰まっているのですが、本来はバスク地方の名産品であるブラックチェリーを詰めるのです。
しかし、チェリーの収穫時期は限られているので、それ以外の時期はカスタードクリームを代わりに詰めるのだとか。
今回は2種類とも作ってみました。
チェリーはコンフィチュールに刻んだチェリーのシロップ漬けも加えてフレッシュでフルーティなガルニチュールに仕上げました。
カスタードクリームはたっぷりのバニラビーンズで練り上げた後、熟成したラムレーズンを細かく刻んだものを加えて薫り高く。
チェリーの方は甘酸っぱさとリッチな生地とのコントラストが鮮やか。
逆にクリームの方は生地との一体感があり、しっとりと美味しくいただけます。
チェリーがないから仕方なく、とは思えない美味しさです。
ガトー・バスクはバスク地方(フランス・スペインに跨る地域)の伝統的なお菓子。
アーモンドの粉をたっぷり使用したリッチな生地はクッキーとケーキの中間のようなほろほろした口当たりです。
日本のお菓子屋さんでガトー・バスクというと、大抵カスタードクリームが詰まっているのですが、本来はバスク地方の名産品であるブラックチェリーを詰めるのです。
しかし、チェリーの収穫時期は限られているので、それ以外の時期はカスタードクリームを代わりに詰めるのだとか。
今回は2種類とも作ってみました。
チェリーはコンフィチュールに刻んだチェリーのシロップ漬けも加えてフレッシュでフルーティなガルニチュールに仕上げました。
カスタードクリームはたっぷりのバニラビーンズで練り上げた後、熟成したラムレーズンを細かく刻んだものを加えて薫り高く。
チェリーの方は甘酸っぱさとリッチな生地とのコントラストが鮮やか。
逆にクリームの方は生地との一体感があり、しっとりと美味しくいただけます。
チェリーがないから仕方なく、とは思えない美味しさです。
カテゴリー
最新CM
[08/15 シャネルコピー]
[08/14 ブランド激安市場時計専門店]
[08/03 ブランド激安市場ブルガリ]
[08/02 ブランド激安市場タグ・ホイヤー]
[08/02 gagaコピー]
最新記事
(02/19)
(10/19)
(11/17)
(10/18)
(10/13)
プロフィール
HN:
ドリー
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
お菓子作り
自己紹介:
ついに製菓衛生師免許を取得しました!
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
ブログ内検索
Twitter
最古記事
忍者アナライズ