2012'10.04.Thu
一目見たときからずっと「絶対真似したい!」って思ってた ケーキの寺子屋さんのタルトタタンのレシピ。
ココット皿を使って一人分ずつ仕上げるのです。
これってラデュレが始めたスタイルなんだとか。

デコ型いっぱいになるようにタルトタタンを作ろうと思ったら、小ぶりの紅玉だったら6~8個は使うし、第一、それだけの材料使っても、我が家なんか2人家族なのに誰が食べるのさ!って問題になっちゃいます。
でもココットで少しずつ作れるなら、ぐーっとハードルは下がるのです。
たまたま、カラメルタブレットがあったのでカラメル作るとこも端折って、簡単にしてしまいました(すみませんっ(><)
ちなみに、写真に写ってるくらいの量だと、ちょっとカラメルタブレットは多いかも…
大分甘さと苦さが勝ってました。
もっと底が見えるくらいで十分ですよ~
そしてココットも少々大きめだったので、林檎はぎゅうぎゅう詰めて、1個半ずつ。
もうほぼ目分量…
きび砂糖を大さじ1乗っけて、バターもてけとーにちぎって乗せて、アルミホイルしてオーブンにほりこみました。
林檎が多いので焼くのも時間がかかります。
170度、90分にセットして、私はそのままお風呂入ってしまいました…
お風呂から出たらもうボッコボコ沸いてたので、一旦アルミホイルをはずして上からフォークでぎゅーっと押しましたよ~
それから水分を飛ばすように160度でもう少し(20分くらいかな)焼いて出来上がり。
この林檎ね、粗熱が取れたとこでラップを林檎にぴったりくっつけるようにして冷蔵庫入れたら、4~5日はもちます。冷凍なら10日OK。
一気に作るとすごく大変ですが、休み休み作れるってことは、平日の夜にちょこちょこってできちゃうってことなんです。
さて土台の方ですが、私はフィユタージュ・エコセでしました。
レシピはこんなかんじで
薄力粉…100g
バター…75g
砂糖…大さじ1/2
塩……小さじ1/2
水…35~38g(様子を見ながら)
まずバターを計量したらできるだけ細かく刻んで冷凍庫へ。
薄力粉・砂糖・塩をボウルに入れてよく混ぜたところにカチカチのバターを入れて粉をまんべんなくまぶす。
真ん中に水を入れて全体がしっとりして、でもべたつかない程度まで混ぜたら(バターはつぶつぶしてていいんです)、ラップで包んで一晩冷蔵庫。
翌日生地をを三つ折×3回します。
エコセは促成パイ生地ですがバカにしたもんじゃないんです。ちゃんと作ればミルフィーユだってできるちゃんとしたパイ生地になるんですよー。
で、しっかり寝かせておいたパイ生地をココットに合った大きさに丸く抜きます。私はパテ抜きでしましたが、お皿をあててナイフで切り取ったっていいですよね。
この生地は190度で20分焼きます。途中10分くらいするとすごい膨らんでくるので、オーブンペーパーを上に乗せて、その上にもう1枚天板をのっけて残り10分焼きます。
で、さくさくに焼きあがるのですが、私はもうひと手間

一回オーブンから取り出して、上に乗ってた天板を退けて、グラニュー糖をティースプーン半分くらい振って塗り塗りっとします。
その間、オーブンは220℃に余熱。
砂糖を塗り終わったらオーブンに戻して3~4分焼きます。
これでパイがつやつやにキャラメリゼされます。
このままミルフィーユにも使えそうな仕上がりです。
もちろんこのまま食べても美味しいパイ菓子です。
なので、残り生地も好みの型で抜いて同じように仕上げてもGoodです。
で、焼きあがったパイは乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておけば2~3日は美味しく食べられます。
つまり、りんごもパイも作りおきできる!
食べるときは、林檎とパイを両方オーブンかオーブントースターで軽く温めて、ココットにパイをかぶせてえいやっ!とひっくり返せばOKです。
ブラックコーヒーがこの上なく合うのでぜひ淹れてくださいね~
コーヒーが入ったら、バニラアイスを好きなだけたっぷり添えて、思いっきり食べてください。
一皿全部好きに食べていいんだよ!お一人様用ですから。
ココット皿を使って一人分ずつ仕上げるのです。
これってラデュレが始めたスタイルなんだとか。
デコ型いっぱいになるようにタルトタタンを作ろうと思ったら、小ぶりの紅玉だったら6~8個は使うし、第一、それだけの材料使っても、我が家なんか2人家族なのに誰が食べるのさ!って問題になっちゃいます。
でもココットで少しずつ作れるなら、ぐーっとハードルは下がるのです。
ちなみに、写真に写ってるくらいの量だと、ちょっとカラメルタブレットは多いかも…
大分甘さと苦さが勝ってました。
もっと底が見えるくらいで十分ですよ~
そしてココットも少々大きめだったので、林檎はぎゅうぎゅう詰めて、1個半ずつ。
もうほぼ目分量…
きび砂糖を大さじ1乗っけて、バターもてけとーにちぎって乗せて、アルミホイルしてオーブンにほりこみました。
林檎が多いので焼くのも時間がかかります。
170度、90分にセットして、私はそのままお風呂入ってしまいました…
お風呂から出たらもうボッコボコ沸いてたので、一旦アルミホイルをはずして上からフォークでぎゅーっと押しましたよ~
それから水分を飛ばすように160度でもう少し(20分くらいかな)焼いて出来上がり。
この林檎ね、粗熱が取れたとこでラップを林檎にぴったりくっつけるようにして冷蔵庫入れたら、4~5日はもちます。冷凍なら10日OK。
一気に作るとすごく大変ですが、休み休み作れるってことは、平日の夜にちょこちょこってできちゃうってことなんです。
さて土台の方ですが、私はフィユタージュ・エコセでしました。
レシピはこんなかんじで
薄力粉…100g
バター…75g
砂糖…大さじ1/2
塩……小さじ1/2
水…35~38g(様子を見ながら)
まずバターを計量したらできるだけ細かく刻んで冷凍庫へ。
薄力粉・砂糖・塩をボウルに入れてよく混ぜたところにカチカチのバターを入れて粉をまんべんなくまぶす。
真ん中に水を入れて全体がしっとりして、でもべたつかない程度まで混ぜたら(バターはつぶつぶしてていいんです)、ラップで包んで一晩冷蔵庫。
翌日生地をを三つ折×3回します。
エコセは促成パイ生地ですがバカにしたもんじゃないんです。ちゃんと作ればミルフィーユだってできるちゃんとしたパイ生地になるんですよー。
で、しっかり寝かせておいたパイ生地をココットに合った大きさに丸く抜きます。私はパテ抜きでしましたが、お皿をあててナイフで切り取ったっていいですよね。
この生地は190度で20分焼きます。途中10分くらいするとすごい膨らんでくるので、オーブンペーパーを上に乗せて、その上にもう1枚天板をのっけて残り10分焼きます。
で、さくさくに焼きあがるのですが、私はもうひと手間
一回オーブンから取り出して、上に乗ってた天板を退けて、グラニュー糖をティースプーン半分くらい振って塗り塗りっとします。
その間、オーブンは220℃に余熱。
砂糖を塗り終わったらオーブンに戻して3~4分焼きます。
これでパイがつやつやにキャラメリゼされます。
このままミルフィーユにも使えそうな仕上がりです。
もちろんこのまま食べても美味しいパイ菓子です。
なので、残り生地も好みの型で抜いて同じように仕上げてもGoodです。
で、焼きあがったパイは乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておけば2~3日は美味しく食べられます。
つまり、りんごもパイも作りおきできる!
食べるときは、林檎とパイを両方オーブンかオーブントースターで軽く温めて、ココットにパイをかぶせてえいやっ!とひっくり返せばOKです。
ブラックコーヒーがこの上なく合うのでぜひ淹れてくださいね~
コーヒーが入ったら、バニラアイスを好きなだけたっぷり添えて、思いっきり食べてください。
一皿全部好きに食べていいんだよ!お一人様用ですから。
PR
Post your Comment
カテゴリー
最新CM
[08/15 シャネルコピー]
[08/14 ブランド激安市場時計専門店]
[08/03 ブランド激安市場ブルガリ]
[08/02 ブランド激安市場タグ・ホイヤー]
[08/02 gagaコピー]
最新記事
(02/19)
(10/19)
(11/17)
(10/18)
(10/13)
プロフィール
HN:
ドリー
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
お菓子作り
自己紹介:
ついに製菓衛生師免許を取得しました!
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
ブログ内検索
Twitter
最古記事
忍者アナライズ