2012'01.29.Sun
さてさて、怒涛の一週間が終わり、いよいよ2度目の受講の日がやってきました。
オーブン・ミトンのケーキ入門コースは2週(2日)に渡って受講することになっていて、どっちか片方だけ受講することはできないんです。それも「宿題」があるからで…
私もこの一週間練習した成果を込めて焼き上げた1台を携えて武蔵小金井に向かいます!
2日目の今日は、まず小嶋先生のジェノワーズデモから。
テキストでは、全卵を40度に湯煎で温めた後、人肌(36度)程度で泡立て始める、と書いてあるのですが、実は冬の寒いキッチンと、真夏の暑いキッチンでは同じ36度から泡立て始めても結果は変ってしまうんですね。
この日はとても寒い日でした。
なので、泡立て中に冷める速度が速いことを見越して泡立て始めるのは39~40度です。
大事なのは「泡立て終わったときの生地の温度」ということなのです。
そして予告どおり前回よりも多めの170回混ぜ。
粉を加えてから混ぜる回数を増やすと、きめはどんどん細かくなり、浮きは抑えられていきます。
そうするとジェノワーズが重くなっちゃうんじゃないかな?って思うかもしれませんが、ショートケーキなど、シロップを打ってクリームを挟んで仕上げる場合、こうすることによりケーキ全体が安定し、口溶けも良くなるのだそうです。
先生のジェノワーズをオーブンに入れたら、いよいよ宿題の発表!
みんな持参したジェノワーズを作業台に出して、全員で試食してみます。
本当に不思議。
持ち寄ったジェノワーズはひとりひとり全然違うんです。
配合は1g単位で同じだし、前回みんな微粒子グラニュー糖やお店で使っている薄力粉(バイオレット)を分けてもらって帰っていますから、同じ条件で作れているはず…なのに。
小さく切り分けたケーキを先生も生徒も、全員すべて試食していきます。
我々も「なんか味が違うな」というのは解るのですが、それ以上のことは解りません。
しかし、小嶋先生は、問題点とその原因を一発で見抜いていきます。
オーブン・ミトンのケーキ入門コースは2週(2日)に渡って受講することになっていて、どっちか片方だけ受講することはできないんです。それも「宿題」があるからで…
私もこの一週間練習した成果を込めて焼き上げた1台を携えて武蔵小金井に向かいます!
2日目の今日は、まず小嶋先生のジェノワーズデモから。
テキストでは、全卵を40度に湯煎で温めた後、人肌(36度)程度で泡立て始める、と書いてあるのですが、実は冬の寒いキッチンと、真夏の暑いキッチンでは同じ36度から泡立て始めても結果は変ってしまうんですね。
この日はとても寒い日でした。
なので、泡立て中に冷める速度が速いことを見越して泡立て始めるのは39~40度です。
大事なのは「泡立て終わったときの生地の温度」ということなのです。
そして予告どおり前回よりも多めの170回混ぜ。
粉を加えてから混ぜる回数を増やすと、きめはどんどん細かくなり、浮きは抑えられていきます。
そうするとジェノワーズが重くなっちゃうんじゃないかな?って思うかもしれませんが、ショートケーキなど、シロップを打ってクリームを挟んで仕上げる場合、こうすることによりケーキ全体が安定し、口溶けも良くなるのだそうです。
先生のジェノワーズをオーブンに入れたら、いよいよ宿題の発表!
みんな持参したジェノワーズを作業台に出して、全員で試食してみます。
本当に不思議。
持ち寄ったジェノワーズはひとりひとり全然違うんです。
配合は1g単位で同じだし、前回みんな微粒子グラニュー糖やお店で使っている薄力粉(バイオレット)を分けてもらって帰っていますから、同じ条件で作れているはず…なのに。
小さく切り分けたケーキを先生も生徒も、全員すべて試食していきます。
我々も「なんか味が違うな」というのは解るのですが、それ以上のことは解りません。
しかし、小嶋先生は、問題点とその原因を一発で見抜いていきます。
PR
2012'01.27.Fri
昨年の暮れだったでしょうか、母に頼まれておつかいもののお菓子を作りました。
お友達が体調を悪くしていてお見舞いに持っていくとか。
急いで食べなくても済むよう、日持ちのするケイクを5種類詰め合わせに。
それからほどなくして、その方の旦那さまから
「とっても美味しかったよ!
でも家内がケーキを抱えて『これは私がもらったのよー!』って
なかなか分けてくれないんだよ」
と、とっても楽しいお礼のお言葉をいただき、私も嬉しい気持ちでいました。
お菓子をお贈りして「美味しかった」と言っていただけるとこれ以上はない幸せです。
年が明けて松の内も終わる頃、件の旦那さまが我が家に訪ねてらっしゃいました。
手には何やら高級そうな箱を携えて…
「お菓子に使って!」とお年賀代わりに下さったのは卵でした。

立派な箱に入った卵が30個。
これは「寿雀卵」といって、神奈川県伊勢原市で作っている高級な卵なんですって。
貝化石などの独自配合飼料と大山山麓の天然水で育てた鶏の卵は、地元の直売場で行列しないと買えないなんて噂もあります。
翌朝、早速何年ぶりかの卵かけごはんでいただいてみましたら、びっくりするほど殻が固い!
そしてこれまで見たことがないほど、白身も黄身も盛り上がっています。
食べてみるとお味は濃厚で、なのに生臭さや癖はまったくないんです。
ちょっと、お菓子に使うのが勿体無い~(^^;
美味しすぎて、毎朝卵かけごはんで30個食べちゃいたい!
…とはいえ、これでお菓子を作ったら、美味しいこと間違いなしです。
本当に、何より嬉しい贈り物です。
お友達が体調を悪くしていてお見舞いに持っていくとか。
急いで食べなくても済むよう、日持ちのするケイクを5種類詰め合わせに。
それからほどなくして、その方の旦那さまから
「とっても美味しかったよ!
でも家内がケーキを抱えて『これは私がもらったのよー!』って
なかなか分けてくれないんだよ」
と、とっても楽しいお礼のお言葉をいただき、私も嬉しい気持ちでいました。
お菓子をお贈りして「美味しかった」と言っていただけるとこれ以上はない幸せです。
年が明けて松の内も終わる頃、件の旦那さまが我が家に訪ねてらっしゃいました。
手には何やら高級そうな箱を携えて…
「お菓子に使って!」とお年賀代わりに下さったのは卵でした。
立派な箱に入った卵が30個。
これは「寿雀卵」といって、神奈川県伊勢原市で作っている高級な卵なんですって。
貝化石などの独自配合飼料と大山山麓の天然水で育てた鶏の卵は、地元の直売場で行列しないと買えないなんて噂もあります。
翌朝、早速何年ぶりかの卵かけごはんでいただいてみましたら、びっくりするほど殻が固い!
そしてこれまで見たことがないほど、白身も黄身も盛り上がっています。
食べてみるとお味は濃厚で、なのに生臭さや癖はまったくないんです。
ちょっと、お菓子に使うのが勿体無い~(^^;
美味しすぎて、毎朝卵かけごはんで30個食べちゃいたい!
…とはいえ、これでお菓子を作ったら、美味しいこと間違いなしです。
本当に、何より嬉しい贈り物です。
2012'01.25.Wed
ちょっと!部活とか言ってる場合じゃないですよ!
もう、ジェノワーズの特訓で必死!必死なんですよ~・゚・(ノд`)・゚・
冷凍庫にどんどん溜まっていく18cmのジェノワーズ…でもですね、毎夜毎夜必死でジェノワーズに取り組んでる今それを凝ったお菓子に仕立てる気力は皆無ですぅ~
簡単で、美味しくて、あと、小分けにできるお菓子にせねば!
う~ん
う~ん
う~ん
…と悩んでたのですが、コンビニ行ったときに思いついた!
もう、ジェノワーズの特訓で必死!必死なんですよ~・゚・(ノд`)・゚・
冷凍庫にどんどん溜まっていく18cmのジェノワーズ…でもですね、毎夜毎夜必死でジェノワーズに取り組んでる今それを凝ったお菓子に仕立てる気力は皆無ですぅ~
簡単で、美味しくて、あと、小分けにできるお菓子にせねば!
う~ん
う~ん
う~ん
…と悩んでたのですが、コンビニ行ったときに思いついた!
2012'01.24.Tue
とりあえず、1日目の受講は終了です。
そして、宿題が出されています。
次回、一週間後2度目の受講時に自宅で焼いたジェノワーズを持っていかねばなりませぬ。
当然、それまでにいっぱい練習せねばなりませぬ。
さて、自宅でジェノワーズを作るわけですが、いろんな注意点があるのですよ!
教室でも湧いて来る疑問を山ほどぶつけてきました。
(それに全部答えてくださる小嶋先生がまたすごいんですけどっ)
そんな注意点、ひとつずつ気をつけて準備して、ひとつずつ気をつけて練習すべし!なのです。
そして、宿題が出されています。
次回、一週間後2度目の受講時に自宅で焼いたジェノワーズを持っていかねばなりませぬ。
当然、それまでにいっぱい練習せねばなりませぬ。
さて、自宅でジェノワーズを作るわけですが、いろんな注意点があるのですよ!
教室でも湧いて来る疑問を山ほどぶつけてきました。
(それに全部答えてくださる小嶋先生がまたすごいんですけどっ)
そんな注意点、ひとつずつ気をつけて準備して、ひとつずつ気をつけて練習すべし!なのです。
2012'01.23.Mon
本日はオーブン・ミトン ケーキ入門コース「ジェノワーズ」のレポ続きです。
小嶋先生のデモの後は、正しいゴムベラの持ち方指導からです。
持ち方が間違っていると、この後の混ぜでどんなに気をつけて混ぜようとしても、上手くいかないのです。
ヘラを持つ手が決まったら、今度は空のボールも使って基本の混ぜを練習。
そして次はボウルに小麦粉を入れて練習です。
上手に出来たら、ボウルの中は小麦粉が五弁の花びらのような形になるはずなのですが、これができません。
当日は12人の生徒が参加していましたが、みんなそれぞれに癖があるんですね。
それをひとりずつ全部確認しては直す小嶋先生。
この練習はみんなの腕が疲れるくらいまで続きました!
教室に来る前「オーブン・ミトンの教室は素振りがあるらしい」って噂を聞きましたが、このことだったのですね。
小嶋先生のデモの後は、正しいゴムベラの持ち方指導からです。
持ち方が間違っていると、この後の混ぜでどんなに気をつけて混ぜようとしても、上手くいかないのです。
ヘラを持つ手が決まったら、今度は空のボールも使って基本の混ぜを練習。
そして次はボウルに小麦粉を入れて練習です。
上手に出来たら、ボウルの中は小麦粉が五弁の花びらのような形になるはずなのですが、これができません。
当日は12人の生徒が参加していましたが、みんなそれぞれに癖があるんですね。
それをひとりずつ全部確認しては直す小嶋先生。
この練習はみんなの腕が疲れるくらいまで続きました!
教室に来る前「オーブン・ミトンの教室は素振りがあるらしい」って噂を聞きましたが、このことだったのですね。
カテゴリー
最新CM
[08/15 シャネルコピー]
[08/14 ブランド激安市場時計専門店]
[08/03 ブランド激安市場ブルガリ]
[08/02 ブランド激安市場タグ・ホイヤー]
[08/02 gagaコピー]
最新記事
(02/19)
(10/19)
(11/17)
(10/18)
(10/13)
プロフィール
HN:
ドリー
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
お菓子作り
自己紹介:
ついに製菓衛生師免許を取得しました!
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
ブログ内検索
Twitter
最古記事
忍者アナライズ