2012'01.24.Tue
とりあえず、1日目の受講は終了です。
そして、宿題が出されています。
次回、一週間後2度目の受講時に自宅で焼いたジェノワーズを持っていかねばなりませぬ。
当然、それまでにいっぱい練習せねばなりませぬ。
さて、自宅でジェノワーズを作るわけですが、いろんな注意点があるのですよ!
教室でも湧いて来る疑問を山ほどぶつけてきました。
(それに全部答えてくださる小嶋先生がまたすごいんですけどっ)
そんな注意点、ひとつずつ気をつけて準備して、ひとつずつ気をつけて練習すべし!なのです。
そして、宿題が出されています。
次回、一週間後2度目の受講時に自宅で焼いたジェノワーズを持っていかねばなりませぬ。
当然、それまでにいっぱい練習せねばなりませぬ。
さて、自宅でジェノワーズを作るわけですが、いろんな注意点があるのですよ!
教室でも湧いて来る疑問を山ほどぶつけてきました。
(それに全部答えてくださる小嶋先生がまたすごいんですけどっ)
そんな注意点、ひとつずつ気をつけて準備して、ひとつずつ気をつけて練習すべし!なのです。
1.ハンドミキサー
現在使用している貝印のミキサーは低速立てが苦手なので、私はPanasonicのを購入しました。教室にはテスコムのいちばん安いタイプのもありました。テスコムの場合上位機種だとモーターが良すぎて回転が速く、レシピの時間通りだと立ちすぎる傾向があるそうです。
2.デコ型
今回のレシピはイチゴを2段に挟むために少し高さを出したものです(「おいしい!生地」より1割増し)。なので高さが6cm超えます。よって型は深型が必要です。教室では深さ7cmの型を使用していましたが、私は深さ6.5cmのものしかありません。型に十分な高さが無い場合、生地がしっかりできていても高さはでないそうです。そのような場合、敷紙だけでも余分に高さをとることにより、生地の浮きをキープできるとか。
ただね、私調べてみたんですが、18cmデコ用の既成の敷紙で、幅7cmもあるようなのはどこにも売ってないんです。富澤商店だと直径21cm用・24cm用の横紙で7cm幅のがあるのでそれを切って使うか、自分でロール紙を切るといいかもしれません。私は24cm用のを2等分したものと3等分したもの、2つを組み合わせて18cmに敷いてみました。
教室でも横紙が2枚に切り離されてたので、ちょっと真似してみたのです。
型は「共底」がお勧めなんです。「底取れ」タイプだと、底板と天板に隙間ができるため、特に下火が弱いオーブンの場合、熱が伝わりにくく火通りが悪くなる可能性があるのだそうです。
3.ゴムベラ
私はタイガークラウンの一体型シリコンヘラを持ってるのですが、結構重いんです。教室で使ってる「イイヅカ」の「シリコンクリーンヘラ小」は軽くてソフトなのでいっぱい混ぜても疲れにい! これから練習するなら、やっぱりこのヘラでやりたいな~と思って、教室でお願いして分けてもらいました。
このヘラ、取り扱っているお店が少ないようなのですが、
Cottaさんで売ってました。
4.材料
薄力粉は日清製粉のバイオレットがお勧めなんだとか。私も色々と調べてみたんですが、バイオレットは突出して灰分が少ないのです。他の粉と比べるとバイオレットの白さ(灰分が少ない故の特徴)が目で見ても分かります。これまで特宝笠なんかも使ってきましたけど、この機会にバイオレットを買ってみました。
灰分について書きましたが、国産の薄力粉はすべて灰分が高いです。
これには理由があって、日本国内で取れる小麦は粒が小さく、効率よく粉を精製するとどうしても外皮近い部分が含まれやすくなるため、灰分が多くなってしまうのです。これはジェノワーズを始めとしたお菓子には向きません。
私自身も以前ドルチェなど国産小麦粉を使ってみたことがありますが、灰分・蛋白質ともとても高いですし、水分も多くて、お菓子がもっちりしたかんじになってしまいますね。小麦の外皮特有の香りも強いです。それを「美味しい」と感じられる方も多いのだと思いますが、バイオレットでジェノワーズを焼いてみた今では「雑味」と「口溶けの悪さ」と感じてしまいます。少なくともジェノワーズで目指す食感にはならない、と。
それから卵。オーブン・ミトンでは契約している農場からいい卵を仕入れているそうです。家庭で作るときもできるだけ良い卵を探して使ってみて、と小嶋先生は仰ってました。
ただ、卵の黄身の色は飼料にパプリカ等カロチノイド系色素の多い素材を混ぜることによりコントロールできるため「黄身の色が濃い=いい卵」ではないから注意が必要なんですって。
実際はまだまだいろいろと注意点があるのですが、自宅でできる範囲でこうした注意を守ってやってみました!
連休で遊んじゃった私は練習期間が少ないから必死です><
毎日、仕事から帰って夜に最低でも1台はジェノワーズを焼く!って一週間。
焼いちゃったジェノワーズはしっかり冷めてからラップで2重に包み、その上から食品用ビニール袋に包んで密閉して冷凍庫へ!こうしておけば2週間は持ちますので無駄にしないで済みます。
とはいえ、冷凍庫のキャパにも限度がありますから、できるかぎり放出もしていかないとです!
こんなときこそ「おやつ倶楽部」を利用しない手はありません…(次回のおやつ倶楽部に続きます)
現在使用している貝印のミキサーは低速立てが苦手なので、私はPanasonicのを購入しました。教室にはテスコムのいちばん安いタイプのもありました。テスコムの場合上位機種だとモーターが良すぎて回転が速く、レシピの時間通りだと立ちすぎる傾向があるそうです。
2.デコ型
今回のレシピはイチゴを2段に挟むために少し高さを出したものです(「おいしい!生地」より1割増し)。なので高さが6cm超えます。よって型は深型が必要です。教室では深さ7cmの型を使用していましたが、私は深さ6.5cmのものしかありません。型に十分な高さが無い場合、生地がしっかりできていても高さはでないそうです。そのような場合、敷紙だけでも余分に高さをとることにより、生地の浮きをキープできるとか。
ただね、私調べてみたんですが、18cmデコ用の既成の敷紙で、幅7cmもあるようなのはどこにも売ってないんです。富澤商店だと直径21cm用・24cm用の横紙で7cm幅のがあるのでそれを切って使うか、自分でロール紙を切るといいかもしれません。私は24cm用のを2等分したものと3等分したもの、2つを組み合わせて18cmに敷いてみました。
教室でも横紙が2枚に切り離されてたので、ちょっと真似してみたのです。
型は「共底」がお勧めなんです。「底取れ」タイプだと、底板と天板に隙間ができるため、特に下火が弱いオーブンの場合、熱が伝わりにくく火通りが悪くなる可能性があるのだそうです。
3.ゴムベラ
私はタイガークラウンの一体型シリコンヘラを持ってるのですが、結構重いんです。教室で使ってる「イイヅカ」の「シリコンクリーンヘラ小」は軽くてソフトなのでいっぱい混ぜても疲れにい! これから練習するなら、やっぱりこのヘラでやりたいな~と思って、教室でお願いして分けてもらいました。
このヘラ、取り扱っているお店が少ないようなのですが、
4.材料
薄力粉は日清製粉のバイオレットがお勧めなんだとか。私も色々と調べてみたんですが、バイオレットは突出して灰分が少ないのです。他の粉と比べるとバイオレットの白さ(灰分が少ない故の特徴)が目で見ても分かります。これまで特宝笠なんかも使ってきましたけど、この機会にバイオレットを買ってみました。
灰分について書きましたが、国産の薄力粉はすべて灰分が高いです。
これには理由があって、日本国内で取れる小麦は粒が小さく、効率よく粉を精製するとどうしても外皮近い部分が含まれやすくなるため、灰分が多くなってしまうのです。これはジェノワーズを始めとしたお菓子には向きません。
私自身も以前ドルチェなど国産小麦粉を使ってみたことがありますが、灰分・蛋白質ともとても高いですし、水分も多くて、お菓子がもっちりしたかんじになってしまいますね。小麦の外皮特有の香りも強いです。それを「美味しい」と感じられる方も多いのだと思いますが、バイオレットでジェノワーズを焼いてみた今では「雑味」と「口溶けの悪さ」と感じてしまいます。少なくともジェノワーズで目指す食感にはならない、と。
それから卵。オーブン・ミトンでは契約している農場からいい卵を仕入れているそうです。家庭で作るときもできるだけ良い卵を探して使ってみて、と小嶋先生は仰ってました。
ただ、卵の黄身の色は飼料にパプリカ等カロチノイド系色素の多い素材を混ぜることによりコントロールできるため「黄身の色が濃い=いい卵」ではないから注意が必要なんですって。
実際はまだまだいろいろと注意点があるのですが、自宅でできる範囲でこうした注意を守ってやってみました!
連休で遊んじゃった私は練習期間が少ないから必死です><
毎日、仕事から帰って夜に最低でも1台はジェノワーズを焼く!って一週間。
焼いちゃったジェノワーズはしっかり冷めてからラップで2重に包み、その上から食品用ビニール袋に包んで密閉して冷凍庫へ!こうしておけば2週間は持ちますので無駄にしないで済みます。
とはいえ、冷凍庫のキャパにも限度がありますから、できるかぎり放出もしていかないとです!
こんなときこそ「おやつ倶楽部」を利用しない手はありません…(次回のおやつ倶楽部に続きます)
PR
Post your Comment
カテゴリー
最新CM
[08/15 シャネルコピー]
[08/14 ブランド激安市場時計専門店]
[08/03 ブランド激安市場ブルガリ]
[08/02 ブランド激安市場タグ・ホイヤー]
[08/02 gagaコピー]
最新記事
(02/19)
(10/19)
(11/17)
(10/18)
(10/13)
プロフィール
HN:
ドリー
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
お菓子作り
自己紹介:
ついに製菓衛生師免許を取得しました!
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
ブログ内検索
Twitter
最古記事
忍者アナライズ