2017'02.19.Sun
レシピを読むだけで、おいしそう過ぎて、いてもたってもいられなくなる。
食べたくて、食べたくて、ちょっと面倒そうなんだけど、作ってでも食べたくて仕方なくなる。
そんな「たまらんレシピ」が「クロカンクリームのエクレア」です。
以下、「知りたがりの、お菓子レシピ」から引用です。
かりかりナッツとは、スライスアーモンドをキャラメリゼして、歯ごたえが残る5~6mm大に砕いたプラリネです。
かりかりほろにがプラリネを砂糖の入っていない七分立てのクリームに混ぜ込んだのがクロカンクリーム。ナッツとキャラメルの薫り高く、かりかりした歯ごたえがたまらない大人の味のクリームです。
「ミトンズシュークリーム」とは、東京でも指折りのシュークリームと名高い「オーブンミトン」の評判のシュークリームのこと。
そのカスタードクリームはとろっとするまでじゃなく、その先の先の、頑張って練らないと焦げちゃうくらいのところまで煮詰めて卵と牛乳のコクを引き出したカスタードに、分離寸前まで泡立てた生クリームをそっと合わせた他に類を見ない「ほっくり」とした味わいが特徴的なクリームです。
この2つのクリームを層にしてしまうという…
たまらないレシピ…
このレシピが載っている本「知りたがりの、お菓子レシピ」を私は以前から持っていましたが、かなり大変そうなので、作ったことがありませんでした。
しかし、ミトンの教室でシュークリームを習った際、小嶋先生がデモでこのクロカンクリームのエクレアを作ってくださって…
すみません…贅沢にもそれを私、食べました…
ね、ね、どうだったと思います?
おいしかったですよ!
もう、おいしすぎて足をじたばたさせるレベルのおいしさ!
作り方をきいただけで、おいしいの、わかっちゃうでしょう?
でも、実際食べるとその予想を超えるおいしさ!
そして「また食べたい!ああまた食べたい!」って忘れられなくなっちゃうおいしさ!
はい、プラリネ。頑張りました。
大変かなと思いましたが、この作業、意外に簡単だし楽しいです。
アーモンドがホールじゃなくスライスなので短時間でできるのです。
このまま食べても香ばしくておいしい。プラリネ作ってアイスに振って食べてもきっと絶品。
レシピは2層のクリームが食べやすい「エクレア」で、この形に意味があるということだったのですが、今回は贈り物のホールケーキだったので大きなリングシューの形にしてガナッシュで線描きし、上面にもプラリネを振りました。
ほら、クリーム2層のぜいたくさ。
「ちょっと食べにくいけどフォークじゃなくガブッと食べちゃって」とお願いしてかぶりついて食べてもらいました。
クロカンクリームのおいしさの寿命はとても短いです。時間がたつとキャラメルが溶けナッツは湿気ってしまいます。
手作りしてすぐに食べるしかないおいしさ。
ちょっとくらい無理したくなる、無理し甲斐のある「たまらんレシピ」です。
食べたくて、食べたくて、ちょっと面倒そうなんだけど、作ってでも食べたくて仕方なくなる。
そんな「たまらんレシピ」が「クロカンクリームのエクレア」です。
以下、「知りたがりの、お菓子レシピ」から引用です。
クロカンはかりかりしたナッツの歯ごたえを指します。
「ミトンズ シュークリーム」のカスタードクリームとナッツが香ばしいホイップクリームを層にして細長く焼いたシュー皮に詰めます。
かりかりナッツとは、スライスアーモンドをキャラメリゼして、歯ごたえが残る5~6mm大に砕いたプラリネです。
かりかりほろにがプラリネを砂糖の入っていない七分立てのクリームに混ぜ込んだのがクロカンクリーム。ナッツとキャラメルの薫り高く、かりかりした歯ごたえがたまらない大人の味のクリームです。
「ミトンズシュークリーム」とは、東京でも指折りのシュークリームと名高い「オーブンミトン」の評判のシュークリームのこと。
そのカスタードクリームはとろっとするまでじゃなく、その先の先の、頑張って練らないと焦げちゃうくらいのところまで煮詰めて卵と牛乳のコクを引き出したカスタードに、分離寸前まで泡立てた生クリームをそっと合わせた他に類を見ない「ほっくり」とした味わいが特徴的なクリームです。
この2つのクリームを層にしてしまうという…
たまらないレシピ…
このレシピが載っている本「知りたがりの、お菓子レシピ」を私は以前から持っていましたが、かなり大変そうなので、作ったことがありませんでした。
しかし、ミトンの教室でシュークリームを習った際、小嶋先生がデモでこのクロカンクリームのエクレアを作ってくださって…
すみません…贅沢にもそれを私、食べました…
ね、ね、どうだったと思います?
おいしかったですよ!
もう、おいしすぎて足をじたばたさせるレベルのおいしさ!
作り方をきいただけで、おいしいの、わかっちゃうでしょう?
でも、実際食べるとその予想を超えるおいしさ!
そして「また食べたい!ああまた食べたい!」って忘れられなくなっちゃうおいしさ!
はい、プラリネ。頑張りました。
大変かなと思いましたが、この作業、意外に簡単だし楽しいです。
アーモンドがホールじゃなくスライスなので短時間でできるのです。
このまま食べても香ばしくておいしい。プラリネ作ってアイスに振って食べてもきっと絶品。
レシピは2層のクリームが食べやすい「エクレア」で、この形に意味があるということだったのですが、今回は贈り物のホールケーキだったので大きなリングシューの形にしてガナッシュで線描きし、上面にもプラリネを振りました。
ほら、クリーム2層のぜいたくさ。
「ちょっと食べにくいけどフォークじゃなくガブッと食べちゃって」とお願いしてかぶりついて食べてもらいました。
クロカンクリームのおいしさの寿命はとても短いです。時間がたつとキャラメルが溶けナッツは湿気ってしまいます。
手作りしてすぐに食べるしかないおいしさ。
ちょっとくらい無理したくなる、無理し甲斐のある「たまらんレシピ」です。
PR
2015'10.19.Mon
今日唐突に気付いちゃったのですがちいさなレシピを1ダースでりんごマフィン・スイートポテト・パイまんじゅうを作れた人なら、あのお店のあのお菓子作れちゃうのでは…?

ちょうどさつま芋をもらって何に使うか迷ってたとこなので、やってみました!
パイは面倒…って方も多いと思うのですが、ちいさなレシピのかんたんパイ生地は三つ折りとか全然しない簡単さ。フープロがあればもっと手軽だし、バットとラップを使うともっともっと簡単。ちょっと詳しく手順を載せますね。慣れたらパイ生地仕込み10分でできちゃいますよ。
今回作るパイ生地の分量はパイまんじゅうの2倍。
私は薄力粉100gとバター60gをフープロに入れてガッ、ガッと短く数回回します。
バターが細かくなったところで冷水大さじ3を入れてまた数回回します。この時点で生地はまだモロモロで混ざりきらなかった粉もほんの少し見えますが気にせずラップを敷いたバットor四角いタッパにあけます。
ラップでぎゅーっと包み込み容器の端の部分を使って、手の熱でバターが溶けないようにタオルをあてて手で圧します。モロモロだった生地がはじめてひとまとめにつながります。四角い容器の端っこを使うことで生地がきれいな四角になるのでこの後の作業もしやすいんです。

カードで半分に切って重ね、またラップで包んで圧す、を数回繰り返します。手で圧すときはタオルをあててくださいね~。重ねて圧すのは6回~10回くらいがオススメ。重ねて圧すのが終わったら使ったラップでそのまま包んで冷蔵庫で1時間以上寝かせます。バットは汚れないし片付けも楽なんです。

パイ生地寝かしてる間にまずスイートポテトを作ります。できたらすぐジップロックに入れておきます。鍋のままほっぽっとくとカサカサになっちゃいますがジップロックに入れておけば乾燥しないしこのあとの成形も簡単、さらに片づけも楽なんです。
りんご煮はりんごマフィンの作り方で、皮も使うときれいなピンクになって出来上がりが可愛いくなります。小さい紅玉1個だとちょっと出来上がり物足りないかも…あんまり小さいときはぜいたくに2個使いましょう!
1時間後、パイ生地成形します。フィリングになるスイートポテトがしっかりしているのでパイ皿が無くても焼けます。生地を伸ばしたら18cmより2~3cmくらい大きい丸にナイフや包丁で切り取ります。私は18cmの目安にシフォンケーキ型を置いてそれより大き目にナイフで切り取りました。周り1cmくらいに指でさっと水を塗って、適当に折りこみます。これでちょっとだけ縁がたかくなりますよ。

生地を裏返して天板に乗せ、フォークでピケします。形が多少歪んでてもここで手で適当に直せば大丈夫。この状態で200度のオーブンで25分焼きます。重石も不要。先にパイを焼くので底がべちゃべちゃになる心配は皆無。さくさくに仕上がります。

パイが焼けたらフィリングを盛ります。スイートポテトの袋の端をちょんと切って(切り過ぎないように気を付けて)パイの上に絞り出し、周り1cmくらい残してスプーンの背などで塗りつけます。その上にりんご煮をON、さらにポテトを周りやりんごの上に適当に絞って、卵黄(スイートポテトを作ったときに残ったもの)をポテト部分に塗ります。
200度のオーブンでおいしそうな焦げ目がつくまで焼いたら出来上がりです。
パイもちゃんと層になっていてサクサクです。

ちょうどさつま芋をもらって何に使うか迷ってたとこなので、やってみました!
パイは面倒…って方も多いと思うのですが、ちいさなレシピのかんたんパイ生地は三つ折りとか全然しない簡単さ。フープロがあればもっと手軽だし、バットとラップを使うともっともっと簡単。ちょっと詳しく手順を載せますね。慣れたらパイ生地仕込み10分でできちゃいますよ。
今回作るパイ生地の分量はパイまんじゅうの2倍。
私は薄力粉100gとバター60gをフープロに入れてガッ、ガッと短く数回回します。
バターが細かくなったところで冷水大さじ3を入れてまた数回回します。この時点で生地はまだモロモロで混ざりきらなかった粉もほんの少し見えますが気にせずラップを敷いたバットor四角いタッパにあけます。
ラップでぎゅーっと包み込み容器の端の部分を使って、手の熱でバターが溶けないようにタオルをあてて手で圧します。モロモロだった生地がはじめてひとまとめにつながります。四角い容器の端っこを使うことで生地がきれいな四角になるのでこの後の作業もしやすいんです。
カードで半分に切って重ね、またラップで包んで圧す、を数回繰り返します。手で圧すときはタオルをあててくださいね~。重ねて圧すのは6回~10回くらいがオススメ。重ねて圧すのが終わったら使ったラップでそのまま包んで冷蔵庫で1時間以上寝かせます。バットは汚れないし片付けも楽なんです。
パイ生地寝かしてる間にまずスイートポテトを作ります。できたらすぐジップロックに入れておきます。鍋のままほっぽっとくとカサカサになっちゃいますがジップロックに入れておけば乾燥しないしこのあとの成形も簡単、さらに片づけも楽なんです。
りんご煮はりんごマフィンの作り方で、皮も使うときれいなピンクになって出来上がりが可愛いくなります。小さい紅玉1個だとちょっと出来上がり物足りないかも…あんまり小さいときはぜいたくに2個使いましょう!
1時間後、パイ生地成形します。フィリングになるスイートポテトがしっかりしているのでパイ皿が無くても焼けます。生地を伸ばしたら18cmより2~3cmくらい大きい丸にナイフや包丁で切り取ります。私は18cmの目安にシフォンケーキ型を置いてそれより大き目にナイフで切り取りました。周り1cmくらいに指でさっと水を塗って、適当に折りこみます。これでちょっとだけ縁がたかくなりますよ。
生地を裏返して天板に乗せ、フォークでピケします。形が多少歪んでてもここで手で適当に直せば大丈夫。この状態で200度のオーブンで25分焼きます。重石も不要。先にパイを焼くので底がべちゃべちゃになる心配は皆無。さくさくに仕上がります。
パイが焼けたらフィリングを盛ります。スイートポテトの袋の端をちょんと切って(切り過ぎないように気を付けて)パイの上に絞り出し、周り1cmくらい残してスプーンの背などで塗りつけます。その上にりんご煮をON、さらにポテトを周りやりんごの上に適当に絞って、卵黄(スイートポテトを作ったときに残ったもの)をポテト部分に塗ります。
200度のオーブンでおいしそうな焦げ目がつくまで焼いたら出来上がりです。
パイもちゃんと層になっていてサクサクです。
2014'11.17.Mon
2014'10.18.Sat
今年もひどいバター不足です。
まだスーパーで家庭用サイズは買えるので実感として感じていない方も多いかと思いますが、業務用のポンドバターはどこもとても手に入りにくいです。
そんな折ではありますが、使います。
発酵バター大盤振る舞い185g!!
だって、アップルパイ作るんだもん!
小嶋ルミ先生の新刊「フルーツのお菓子
」から、いよいよ、アップルパイを作ってみました!
発酵バターを使って万一パイ皮失敗したら目も当てられない…けど、大丈夫です!
出来上がりは本格的な折パイですが、作り方はフープロでかんたん。
それでいて「発酵バター使った甲斐があった!」と思えるようなきれいな層のパイが焼きあがりました。
新刊ではフープロでぽろぽろになった材料を上手に生地にまとめる方法も詳しく書いてあって、その通りにやってみたら、生地は見事に角がキレイな四角形。伸ばすのも上手にできましたよ!
小嶋先生の本て、手順をすごーく詳しく書いてあるから一見難しいのかな?って勘違いしそうだけど、手順通りやってみると無駄なく手早くしかも周りを汚さずできる方法ばかりなんですよね。
フィリングのりんごは紅玉をぜいたくに4個も。
八割りにして少な目のお砂糖でふっくら蒸し煮にするように仕上げたリンゴをぎっしり詰めています。
断面見ても、りんごが隙間なくみっちり。
イチョウ切りにしたリンゴ煮と違って、大きな一切れのまま煮上げたリンゴはリンゴ自体の美味しさがぎゅっと中に詰まっているんです。
思い切って手づかみでひとくちほおばると、りんごの美味しさがあふれてきます。
そしてサクサクの歯ごたえの後に発酵バターのかぐわしい香り…
…思わず一気に1/4食べちゃいましたけど、仕方ないですよね?


まだスーパーで家庭用サイズは買えるので実感として感じていない方も多いかと思いますが、業務用のポンドバターはどこもとても手に入りにくいです。
そんな折ではありますが、使います。
発酵バター大盤振る舞い185g!!
だって、アップルパイ作るんだもん!
小嶋ルミ先生の新刊「フルーツのお菓子
発酵バターを使って万一パイ皮失敗したら目も当てられない…けど、大丈夫です!
出来上がりは本格的な折パイですが、作り方はフープロでかんたん。
それでいて「発酵バター使った甲斐があった!」と思えるようなきれいな層のパイが焼きあがりました。
新刊ではフープロでぽろぽろになった材料を上手に生地にまとめる方法も詳しく書いてあって、その通りにやってみたら、生地は見事に角がキレイな四角形。伸ばすのも上手にできましたよ!
小嶋先生の本て、手順をすごーく詳しく書いてあるから一見難しいのかな?って勘違いしそうだけど、手順通りやってみると無駄なく手早くしかも周りを汚さずできる方法ばかりなんですよね。
フィリングのりんごは紅玉をぜいたくに4個も。
八割りにして少な目のお砂糖でふっくら蒸し煮にするように仕上げたリンゴをぎっしり詰めています。
断面見ても、りんごが隙間なくみっちり。
イチョウ切りにしたリンゴ煮と違って、大きな一切れのまま煮上げたリンゴはリンゴ自体の美味しさがぎゅっと中に詰まっているんです。
思い切って手づかみでひとくちほおばると、りんごの美味しさがあふれてきます。
そしてサクサクの歯ごたえの後に発酵バターのかぐわしい香り…
…思わず一気に1/4食べちゃいましたけど、仕方ないですよね?
2014'10.13.Mon
小嶋ルミ先生の新刊「フルーツのお菓子
レシピを読んでいたらあまりにも美味しそうすぎて!
というのも、生地の間にはリンゴのジャム、トッピングにはフレッシュのリンゴとさくさくシナモンクランブル。
もちろん旬の紅玉で!
マフィンを切ったら、リンゴジャムがちらり。
マフィンですが、ふんわりしっとりして口どけが良かったです。
やっぱり小嶋先生のレシピはちょっと違うなぁ~。
カテゴリー
最新CM
[08/15 シャネルコピー]
[08/14 ブランド激安市場時計専門店]
[08/03 ブランド激安市場ブルガリ]
[08/02 ブランド激安市場タグ・ホイヤー]
[08/02 gagaコピー]
最新記事
(02/19)
(10/19)
(11/17)
(10/18)
(10/13)
プロフィール
HN:
ドリー
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
お菓子作り
自己紹介:
ついに製菓衛生師免許を取得しました!
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
凝り性のにゃんこラヴ。ときどき編物。「ミカエルの天秤」やってます。
ブログ内検索
Twitter
最古記事
忍者アナライズ